Sunrise @ Mauna Kea

Sunrise @ Mauna Kea

Quote of the Day

2010年6月18日金曜日

Zone

「ゾーン」(Zone)にはいる

というコトバを、

今年5月、スコア「58」の世界記録をつくった石川遼選手の記者会見

ではじめて聴き、ずっと気になっていた。


ググると。。

「ゾーン」に入るための5つ(+ 1つ)の準備
「ZONEに入る」生きかた

にヒット。


ソフトウエア、とくにオープンソースの多様な選択肢のあるセカイで、

解かねばというテーマのまわりをぐるぐるまわっていたり、

すこし離れたり、

なかなか集中して取りかかれなかったりしている状況から、

ふっと筋道がみえ、

ある種のスイッチがはいったようなパターンに乗っかって集中モードにはいり、

解決にいたるというようなことがこれまでに何度もあったので、


そのようなことにも通じているのか知らん


とひそかに合点がゆく。

2010年5月10日月曜日

Ahi in these days


お昼寝中。。





お"仕事"中。。



なにか?。。

2010年5月5日水曜日

Presence

「出現する未来」(監訳:野中郁次郎/訳:高橋裕子)
原題 - Presence:An Exploration of Profound Change in People,Organization,and Society
by Peter Senge,C.Otto Scharmer,Joseph Jaworski,Betty Sue Flowers


4/24-25に国連大学で開催されたWorldShift Forumのセッションで、

「U理論」が紹介されていたこともあり、GW中に興味深く読むことができました。


本書は..


「学習する組織」のコンセプトを世界に広めたピーター・センゲ

をリーダーとして未来の予知能力をどう捉え、育成するかを解明しようとして

著者たちが対話を重ねる構成になっています。


そのなかで中心的に紹介されているのが、

オットーの提唱している、


①センシング(現実に埋没し状況と一体となる)

②プレゼンシング(出現する未来の源の内側から見る現在を見直す)

③リアライジング(大きな世界を共に創る)


というプロセスからなるU理論です。


このプロセスは、学習のレベルを深め、全体 ー 現状の全体だけでなく、

進化する全体 ー への意識を高め、行動を異なる未来を創造するものにする



..というもので、対話のなかで西洋の世界観にとどまらず、

東洋の思想にも折にふれ触れています。



この興味深いU理論のプロセス・モデルをみてふと連想したのは、



ドラッカーが「すでに起こった未来」のなかで、

人と人とのコミュニケーションについて、


コミュニケーションとは

①知覚し、②期待し、③関与する

ことである


と述べていたことでした。



それに対して、U理論は、原題にもあるように、

人、組織、社会に深い変化をもたらすための新しい考え方

と言えるようです。

2010年4月1日木曜日

Everyone a Changemaker

ビル・ドレイトン氏(アショカ 創設者・代表)の

「誰もがチェンジ・メーカー(Everyone a Changemaker)になる世界」

について、


東工大の『国際シンポジウム2010 講演録』をあらためて読んでみました。



今起こっている大きな変化について、


ドレイトン氏は、


約一万年前に起こった農業革命にまでさかのぼり、


それ以来。。


少数の人間がすべてを取り仕切って、他の人々は表に出ず、ほんの少しの余剰を生むためにせっせと生産を続けてきました。今でも、そういう考え方が私たちに染みついています。


あらゆる組織は(企業も含めての話ですが、企業に限ったことではありません)少数の賢い人が基本的に何をしたら良いのかを決める、というスタイルから、変わらなければなりません。


人は組織に所属しているだけでなく、誰もが一人の個人でもあります。ですから、自分で選ぶことができる重大な選択肢がいくつもあります。これほど根源的な変化を経験しているのですから、ものすごく広い選択の幅があることが、見える人には見えているはずです。この変化に貢献するために、どのような選択肢が考えられるでしょうか? 人々を幸福にするのは、どのようなことでしょう? それは、愛と敬意の表現であり、行動です。大きな変化を起こすチャンスが到来しています。


旧態依然とした恐竜たちがまだ優勢で、物事を支配している。しかし、恐竜たちは、あと10 年で死に絶えるでしょう。



。。と述べています。



「誰もがチェンジ・メーカー(Everyone a Changemaker)になる世界」



とはつまり



地球社会の個人個人が「思考停止」しないで、

(大小問わず)課題に気づいたら誰もがそれを解決することにチャレンジできる

ような世界



という、あらためて目からうろこのビジョン


を示されていることに気づいたのでした...

2010年3月22日月曜日

A Whole New Mind

ダニエル・ピンク(Daniel H.Pink)氏の『A Whole New Mind』(日本語版「ハイコンセプト」大前研一[訳]三笠書房)をこの3連休に読んでみました。


氏の著作との出会いは、

3年ほど前、偶然書店で目にとまった「フリーエージェント社会の到来」(ダイヤモンド社)が最初でしたが、

その後、TEDでの講演で、2度目の出会いがあり、

非常に気になっておりました...


内容は。。


これからの時代に求められる”6センス(感性)”

◎「論理」ではなく「共感」
◎「モノ」よりも「生きがい」
◎「まじめ」だけでなく「遊び心」
◎「議論」よりは「物語」
◎「機能」だけでなく「デザイン」
◎「個別」よりも「全体の調和」


について、述べています。


。。著者の気づきに、


どれくらい 「connecting the dots」 的に

読者として重なる部分があるか

という感じで読んでもおもしろいのでは


...とおもいました。

2010年3月10日水曜日

make the world a better place

読まねばと思っていて、文庫本になってやっと読んだ

梅田望夫氏の「ウェブ時代5つの定理」(文春文庫)
副題 make the world a better place
この言葉が未来を切り開く


「定理」という言葉には若干どうかなという感じがありましたが、
シリコンバレーを中心とする創業者たちのしびれる言葉





著者の共感で集大成した本

であるとおもいます。


そのなかでもやはり胸を打たれた

のは。。


愛するものを全うする


2005年夏、スタンフォード大学の卒業生向け講演での名スピーチからの..


君たちの時間は限られている。
その時間を、他の誰かの人生を生きることで無駄遣いしてはいけない。
ドグマにとらわれてはいけない。
それでは他人の思考の結果とともに生きることになる。
他人の意見の雑音で、自分の内なる声を掻き消してはいけない。
最も重要なことは、君たちの心や直感に従う勇気を持つことだ。
心や直感は、君たちが本当になりたいものが何かを、
もうとうの昔に知っているものだ。
だからそれ以外のことは全て二の次でいい。 


偉大な仕事をする唯一の方法は、あなたがすることを愛することだ。
まだ見つかっていないなら探し続けろ。落ち着いちゃいけない。
まさに恋愛と同じで、見つかればすぐにそれとわかる。
そして素晴らしい人間関係と同じで、年を重ねるごとにもっと良くなる。
だから見つかるまで探し続けろ。探すのをやめてはいけない。


ー スティーブ・ジョブズ


..でした。。

2010年2月27日土曜日

RULES OF THUMB

雑誌「ファスト・カンパニー」創刊者のアラン・M・ウェバー氏の著作「RULES OF THUMB」【日本語版「魂を売らずに成功する」(市川裕康/訳、英治出版)】を読んでみました...


カバーの扉の。。

Work is Personal
Computing is Social
Knowledge is Power
Break the Rules

。。という「ファスト・カンパニー」創刊号のキャッチ
にも感動しましたが、


著者の知恵の塊ともいえる珠玉の52のルールのなかでも


ルール46:現実的な理想主義者となれ

のなかの..


なぜ聴衆は、有名どころの話よりも無名の若者に心を動かされるのだろうか?
それは、こうした若い社会起業家たちが、私たちが喉から手が出るほどほしいものをみせてくれたからだ。彼らは、「現実的な理想主義者」だ。彼らには「弱みを率直に語れる強さ」がある。彼らには、世の中を変えられると信じ、その難しい仕事を実現させようとする「シビアなロマン」がある。世の人々はひそかにその両方を備えられたらどんなにいいだろうと思っているもの、そしてその両方があれば、非難されようが挫折しようがやっていけそうに思えるものを見せてくれた。つまり彼らは「厳しさと優しさ」の両方を示し、私たちはそこに感銘を受けるのだ。


..のフレーズにもっとも感動しました。


未来を予見して「ファスト・カンパニー」を創刊された著者に生き続けている信念をその52のルールに結晶化された本だとおもいます。


また、英治出版社が、#52rulesというツイッター・タグをこの本のために設けられたのは、今これからの変化の先端に立たれていてすごくおもしろい企画とおもいます。

2010年2月8日月曜日

Segmentation

2/6-7の日本ファンドレイジング協会主催FRJ2010に参加してみて..

驚いたのは、2日目のセッションのひとつで取り上げられていたDRM(Donner Relationship Management)でした。

米国など、その「経済」規模が日本と(GDP比どころでなく)桁違いということもあるのでしょうが、NPOの経営が、プロフェッショナルな企業経営と変わるところがないという印象を実感しました。

たとえば、寄付者とのリレーションシップ・マネジメントにおいて、如何にデータベースを活用して、どのようにきめ細かなコミュニケーションをおこなっているか、の例として:
寄付者がイヌ好きかネコ好きかを把握していて、コミュニケーションに連係させ、使用する写真を使い分ける、というようなちょっとした細やかな気配りにより、寄付者との関係の継続率を向上させる。。などが紹介されておりました。

それをセグメンテーションというコトバで表現していましたが、ネット時代の、広い意味でのクライアントとのコミュニケーションに、データにもとづくセグメンテーションをきめ細かく施したコミュニケーション戦略をとることにより、事業を継続的に成功に導く、ということなのかナ。。と非常に参考になりました...

ソーシャル・ビジネスの世界にも統合マーケティングコミュニケーション(IMC,Integrated Marketing Communications)にもとづくコミュニケーション戦略が必要ということなのでしょう。

2010年1月27日水曜日

Episode

Episode: single happening or group of happenings in real life or a story.[THORNDIKE ENGLISH DICTIONARY]

エピソード記憶(エピソードきおく、episodic memory)とは、宣言的記憶の一部であり、イベント(事象)の記憶である。エピソード記憶には、時間や場所、そのときの感情が含まれる(感情は記憶の質に影響する)。自伝的記憶はエピソード記憶の一部である。エピソード記憶は意味記憶(事実と概念に関する記憶)と相互に関連している。エピソード記憶は物語にたとえることができる(Tulving, 1972)。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


時間の負荷を最小限にという制約条件のもとで、エピソード記憶のようなかたちで、組織(事業団体)の活動の記録をデータベースに記録し、共有するには、どうすればよいか


という課題に取り組んでいます。


作家であれば、小説というかたちで、物語を文字にするのでしょうが、


事業団体の場合、


所属する個人個人の活動(アクティビティ)、内外の組織との関係、関係する企画やプロジェクト、それらに付随する情報(ネット上であればハイパーリンク、PC上のファイルなど)

それらの「関係性」を記録することで、個々の活動のタイムラインでの文脈(コンテクスト)

が可視化され、


それらが「エピソード」として、浮かび上がってくるのではないか


その集積が組織の「エピソード記憶」となり


組織の「進化」をうながす基盤になってゆくのではないかという「仮説」


を抱いています...


【クラウド事務局】はその仮説を実証するプラットフォームとなることをめざしています。

2010年1月16日土曜日

Black hole

みえないものを観察しているというアンドレア・ゲッズ氏

のTED講演(16分28秒)超大質量ブラックホールを探すがおもしろい。

我が「天の川銀河」に属する太陽系は、(他の銀河同様)その中心に存在するかも知れない超大質量ブラックホールのまわりを2億年の周期で「公転」しているという。Wow!!


渦巻き銀河のかたちは...

ちょうど。。

人間の時間感覚からすると静止しているようにしか見えない地球上の氷河が

実はその名前のように、長い年月をかけて

"流れて"いるように、

恒星たちはそれぞれの周期で,それぞれが属する銀河のなかで

「公転」しているということなのかと

あらためて気づきました。


この「超」マクロなセカイと

今注目されているLHCでの超ミクロの実験の成果が


どのようにつながるのか。。


...素人なりに楽しみです。

2010年1月9日土曜日

Ahi after 1 month


ひと月経ってすっかりファミリーになってくれたアヒです(そこは猫なので自尊心強いです...)。。

体重も2.8kgだったのが1kg増えました。

2010年1月6日水曜日

Lifehack

時間とどう付き合うか...


ひとりひとり

時間の流れ方は違う

なかで。。


社会の問題を解決するための

協働に

時間とどう付き合うか。


貴重で

リアルな

Face to Faceのコミュニケーション

の場(同期状態)の密度を大切にするために

時間とどう付き合うか。


IT(情報技術)は

人と人が

場所も時間も

(どんだけ〜でも)離れた

非同期の状態のとき



'リアルタイム'にサポートする

この半世紀に人類がはじめて手にいれた

技術なのではないか

とおもいます...


北欧など

人口密度が低く

それがあたりまえではないという

リアルの貴重さ

をより認識している環境

に比例して

ITを活用しているように

おもわれます。。。

2010年1月4日月曜日

WordPress

新年あけましておめでとうございます!!


今年のお正月は、はじめてのイタリアンな「おせち」をいただく幸せを感じながら、2日の深夜から楽しいお仕事でした。


昨年WordPress化リニューアルをさせていただいたサイトの、携帯対応に取り組みました。

豊富なプラグインを活用できるのが、オープンソースのひとつであるWordPressのメリットですが、今回は、Mobile Eye+とPHP Executionというすぐれものを使って、クライアントを判別し、同一ページがPCにも携帯にも対応するというつくりにいたしました。

PHPで実現されているWordPressのページに、さらにPHPが使える(thanks to eval function !)メリットとして、(Javascriptが使えないなど) 制約の多い携帯ブラウザに依存することなく、ページのふるまいを記述できることがあげられます。PHP言語が使える柔軟性により、フォーム入力のエラー対応も同時に改善することができました。


..この2年ほど使ってみて、CMSとしても世界的に評価の高い100%オープンソースのWordPressが、日本においても利用ユーザー層をさらに伸ばしてゆくことを期待しています。


さらにことしは、Googleツール群をこれまで以上に活用しつつも、Googleがカバーできない領域を埋めるオープンソースを活用し、個々の事業団体に柔軟な統合環境をひきつづき提供させていただければとおもっております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。