Sunrise @ Mauna Kea

Sunrise @ Mauna Kea

Quote of the Day

2008年12月28日日曜日

Communication

「無人の森で木が倒れたとき、音は存在するや」

という昔から問うてきた難問がある...とドラッカーがその著書「すでに起こった未来」(ダイヤモンド社、1994.原題:THE ECOLOGICAL VISION)VI部情報社会第10章で言及し、

正解は「否」である。音波は存在する。しかし、その音波を知覚する者がいなければ音は存在しない。音は知覚によってつくられる。そして、この音がコミュニケーションである。

つまり、コミュニケーションをするのは受け手であることを意味している...

何世紀にもわたって、我々は上から下へのコミュニケーションを試みてきた。しかし、それではいかに熱心にかつ賢く行なおうとしても成功するはずがない。なぜなら、コミュニケーションの送り手が、コミュニケーションを行なうという前提に立っているからである。。

と続き、また、情報とコミュニケーションの関係について、

コミュニケーションは、知覚し、期待し、関与することであり、コミュニケーションと情報はまったく別のものである。しかし、情報が成立するためには、コミュニケーションが必要である。

情報処理を効果的に行なうためには、コミュニケーション能力が必要である。効果的なコミュニケーションがなければ、今日のような状況のもとでは、せっかくの情報革命も、何ら本当の情報を生み出すことはできない。せいぜいデータを生み出すだけである。
さらに重要なこととして、情報システムの可否を決める基準は、どれだけ情報に対する関心から人間を解放し、コミュニケーションに専念させることができるかにある。とくにコンピュータの可否の基準は、(それを利用する人々が)、どれだけ他者との直接の対人関係(つまりコミュニケーション)に時間を割けるようになるかである。[括弧筆者]

コンピュータは人間に情報を与えることによって人間を解放し、情報を手に入れるためより、コミュニケーションに時間をさけるようにどれだけなったかその時間の増減で測られるべきである。

と述べている。

この本を本棚からとりだして、あらためて開いてみる気になったのは、今やだれでもWeb・ブログ、そしてメール/メーリングリストを使うようになり、情報とコミュニケーションが混在しているようにみえる状況で、自分を含め人々の時間が(意外とシステム不在にもみえるなかで)どっちのために使われているのだろうという疑問があったからだ。上の記述はドラッカーが1969年に講演したときの内容ということで、その洞察力のスゴイことを「知覚」するとともに、非常に参考になった。

2008年12月26日金曜日

Stone Age

‘’The Stone Age didn’t end for lack of stone.’’

「石器時代は石がなくなったので終わったわけではない」という言葉に最近たまたま遭遇した。12/2-3に開催されたスコール・センター慶應シンポジウム( http://skollforum.jp/ja/ )に参加する機会にめぐまれ、そのひとつのセッションにおいてUK UnLtdのCliff Prior氏が引用した言葉だ。

気になったので、ググってみると、

the New York Times Magazine, August 21, 2005
The Breaking Point
By PETER MAASS

の記事のなかで'70年代のサウジの石油相ヤマニ氏によるコメント:

‘’The Stone Age didn’t end for lack of stone, and the oil age will end long before the world runs out of oil.’’

として引用されていたのが情報源のようだ。

太陽エネルギーのみなもとも大部分は水素なのだとすると、生きているうちに、石油から水素時代に移行してゆくのを体験することができるだろうか。

ただ、この言葉は、セッションで引用されたように、資源・エネルギーに限らず、社会において利用されるいろいろなテクノロジーの移行の過程をみる視点としても使えそうだ。

2008年12月16日火曜日

Time

すこしまえのほぼ日刊イトイ新聞ー適切な大きさの問題さえうまれれば。というタイトルの鼎談:梅田望夫 X 岩田聡 X 糸井重里がおもしろい。

気をひいたのは、はじめのほうで、梅田さんが

とにかく、物理的な制約、空間的な制約というのは
どんどんなくなっていく。
まったくなくなりはしないけれども、
考える傾向としては、なくなっていくんですね。
で、なくなった結果、
なにがポイントになるかというと、
ぼくは「時間」だと思ったんですね。
つまり、そこだけがまったく変わらないんです。

とこたえていたところ。。


「情報は人に聞いた方が早い」というのは真実でこれからもそうだという気はしている。また人は誰かの役に立てることによろこびを覚える面もあるのは否めない。ただ、このネットの時代、Google検索などにより個人が自発的自立的に「知識」・情報を手にいれることができるようになると、今まで人に聞いていたことも、自分で検索し、情報を選択するということが当たり前になってくる。それでも得られない情報については、限りある「時間」をもらったり買ったりしてでも人に聞くほうが早いということになるのだろう。今のところGoogle検索でも得られる情報の領域はかぎられているので、そのような傾向が進むと、逆に領域のおよばないところでのネット上での検索ニーズが今後より顕在化してくるのではないかと考えられる。

2008年12月13日土曜日

Food & Agriculture

1パートナーとして参加しているSVP東京の2008年度の投資先のひとつ、みやじ豚(株)の宮治さんが代表になって、「農家のこせがれネットワーク」を立ち上げ、「都会で暮らしながら実家の農家を応援しよう!」をコンセプトに農業イノベーションを起こして、農業を継ぐ子倅(こせがれ)の 増加・創出を目的としたプロジェクトを進めています。以下、その事務局よりの呼びかけを転載しておきます:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆農家のこせがれネットワーク設立発起人募集のお知らせ☆

はじめまして。農家のこせがれネットワークの貫井香織と申します。

2008年9月、第1次産業(農業)をかっこよくて稼げて感動のある3K産業へと
成長させる為に、農家のこせがれネットワークを立ち上げました。

わずか3ヶ月でML会員数は100名を超える規模となり、地域・職種・年齢などネットワークのつながりは幅広いものになってきています。

私たちは、これから本気で農業に変革をもたらしていくために、農家のこせがれネットワークをNPO法人化し、本格的に活動していくことを決意しました。

そこで、現在、農家のこせがれネットワークを応援して下さる設立発起人を募集しています。

設立発起人になることで責任や義務が生じることはありません。
※協会の発起人名簿にお名前を公開させていただきます。

設立趣旨書をご覧頂き、共感・賛同頂けたならば、是非とも設立発起人への登録をお願いいたします。


詳細はこちら ↓
http://ameblo.jp/kosegarenet/entry-10175252146.html

設立発起人登録はこちら ↓
http://form1.fc2.com/form/?id=373113


一人でも多くの方の賛同を得て、
一日でも早い農業改革を目指して。


━━━━━━━━━━━━━━━
農家のこせがれネットワーク
貫井 香織
http://ameblo.jp/kosegarenet/
kosegarenet@gmail.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年12月12日金曜日

Open Source x Social Venture

オープンソースとソーシャルベンチャーの潮流に共通するもの...

それは個人の自発性とコミットメントではないかとおもう。制約条件のまったくない世界はありえないなかで、自由とは、すすんである種制約条件を選択し、そのうえで行動をとることができる状態のことだとすると、そのようなスピリットがそのふたつの潮流に共通するものではないかとおもう。

社会的問題をビジネスモデルにより、自立的に「持続可能」なかたちで解決しようとするソーシャルベンチャーと、この半世紀のあいだに驚くべき飛躍を遂げた情報技術の世界の先端に生まれたオープンソースの潮流。。。

その「交差点」に生じる「創発」がさまざまな個人・組織を起点にして「持続可能」なネットワークとしてつながってゆくことにわくわくしたいとおもっている。

2008年12月9日火曜日

Carbon

これまでに読んだ宇宙関連の啓蒙書のなかで、

佐治晴夫「宇宙の不思議」ー宇宙物理学からの発想ー (PHP文庫)
から目からうろこが落ちたような
おおきな感動を覚えたのは..


星が炭素をうまくつくるには
(ビッグバンの宇宙創世後、137億年と想定されている「歴史」
のなかで)およそ100億年という時間が必要

という記述に出会ったことだった。

炭素は、原子の並び方がかわるだけで、
木炭になったり、ダイヤモンドになったりする
元素だが、生命体をつくっている
重要な元素でもあり、水を除くと、
有機体はほとんど炭素からできている。

そして炭素は、星が自分の重み
でつぶれながら内部の温度を上げ、
水素からヘリウム、ヘリウムから炭素と
核融合反応の火がついて光り輝く過程
でつくられたものだという。

それらの星が一生を終えて爆発し、
こっぱみじんになり、宇宙空間にまき散らされ、
それらがもとになってできた地球のような星
に生命体、そして人間が存在することとなった。


..炭素がなければ、生命が誕生しなかった
その地球で、人間のいとなみからくる
二酸化炭素による温暖化が自らを
おびやかすという状況が生じている
のは皮肉ともいえるが、
「美しい地球」に生をうけた人間に
今(宇宙の時間の流れからみればほんの一瞬)
生きていることの意味をあらためて
考えさせてくれる一冊であるとおもう。

2008年12月5日金曜日

ENTROPY

80年代初頭に出版されたJ・リフキンの「エントロピーの法則」ー21世紀文明観の基礎ー(祥伝社、竹内均訳)を本棚から引っ張りだしてパラパラと読み返してみた。

さまざまな示唆に富む記述がある中で:

歴史とは「第ニ法則」の反映である...事が起こるたびに、ある一定量のエネルギーが永遠に失われ、全エントロピー過程は、常に最大へと移行する。そして、歴史の流れに重大な転換期が発生するのは、この増大したエントロピーの総和がすべて蓄積され、高まり、その結果、私たちを取り巻く世界のエネルギー源が質的に変化せざるをえない時なのである。そして、それとともに新しい形態のテクノロジーが生まれ、また新たな社会的、経済的、政治的制度が形成されるわけである。。。

※本書では、熱力学の第ニ法則、つまり「エントロピーの法則」を、
「物質とエネルギーは一つの方向のみに、すなわち使用可能なものから使用不可能なものへ、あるいは利用可能なものから利用不可能なものへ、あるいはまた、秩序化されたものから、無秩序化されたものへと変化する」と表している。

最終章:新たなる世界観の確立では...

過去に見られたエネルギー環境の変化は、転換期といっても、その期間が数百年にまたがっていたが、今度の変化はそうはいかないということである。高エネルギーを基盤とした現代の社会的・経済的システムがもろすぎるだけでなく、再生不可能な資源を継続的に投入せざるをえなくなっていることであり、いつ途方もない大崩壊に見舞われないとも限らない。エネルギー環境が変化していくうえで、今後2、30年間がいちばん肝心であることは確かだ。

と予見し、生物種としてのわれわれ人類が存続していくには、地球に対する侵略を停止し、自然の秩序に順応していくこと(低エントロピー文化/社会への転移が必要)である、と述べている。

最近読んだ松岡正剛氏の「知の編集工学」(朝日文庫)のなかで、情報とは「エントロピーの逆数」であるという記述があり、それが本書を読み返すきっかけとなった。(たしかに個人の何かを知りたいためにキーワードを選択する意思とGoogleの検索エンジンがなければ、高エントロピー状態でネット上にあふれる「情報」は情報にはならない。)

低エントロピーの奇跡とも言うべき生命の一種である人間が、社会/環境内外のエントロピーに影響を与え/与えられながら何のためにどのように生きていくのかを問うている書であることをあらためて認識した。

※PHP新書から今秋出版された「本質を見抜く力」ー環境・食料・エネルギーー、養老孟司/竹村公太郎 も「ものの見方」という観点から非常に参考になります。

2008年12月1日月曜日

Network externality

ネットワーク外部性、そのコトバだけではなんのことやらよくわからない単語だが、利用者が増えれば増えるほど、そのサービスや製品の利用者全体の利益・利便性が向上していく、という特性のことをさす経済学の専門用語ということである。

たとえば、電話とかFAXとかが普及してゆく過程をみると、初期のころ少人数の利用ではそのメリットが全然みえないものが、利用者が増えるにつれ、ある時点から急速に広がってゆくということがある。そうした現象のことをそのコトバで表現しているということである。

この2−30年の電子メールの普及は、その典型とも言える例といえるだろう。インターネットのインフラに支えられ、PCから携帯へとまさに爆発的に地球規模で広まり、最近では逆にトラフィックの8割近くがスパムに占められるような状況に陥っているといわれるほどだ。

この先、人々のコミュニケーションのあり方が、個人と個人、個人と組織、個人と社会という関係のなかで、従来のメディアと共存しながらどのように発展していくのか、またその過程で出現するあらたなテクノロジーと、このネットワーク外部性がどのように遷移してゆくのか、非常に興味のあるところである。

2008年11月28日金曜日

End-to-End

昨今ニュースに報道されるような公的機関・企業の社会的問題をみていて感じる事は、当事者とされる人々に、その活動の(あるいは何もしない)結果、喜んでもらえたりそうでなかったり、あるいは間接的に影響をうけたりするもう一方の人々の「顔」がみえていない(あるいはみていない)ようにみえることである。

特に、おカネそのものを対象にする保険とか金融のセカイでそれが顕著にあらわれているようだ。

生産者と消費者、サービスの提供者と利用者の関係においてもこの視点からみると、ある種共通性が浮かんでくる。

この問題は、当事者である個人個人が社会に対して何を何のためにどのようにコミットメントし、またできるのかということにつながっていることではないかと思う。

2008年11月27日木曜日

WWW

1年ほど前に書いたメモを読んでみた。その当時みえていなかったあらたな出会いにもめぐまれ、課題は色々で試行錯誤しながらも、その方向に向けて時間を使い、動き始めているところです

                ・ ・ ・ ・ ・


2年ほど前よりのなにかわからない内なる「声」に突き上げられるように、タイミングもあったので2006年9月末に退職し、まわりの「理解」を得た上で、最初の半年は、デッサンスクール、後半は、デジタルハリウッドにてデザイン/プロデュース/イメージビジュアルデザインとWeb関連のコースを選択し、短期間ではあったが2007年9月末ですべてを修了した(卒業制作 - Big Bang to Now -)。

その間、スクールではクリエイティブなエネルギーに満ちあふれた多くの若い人たちとの出会いにめぐまれ、すばらしく良い刺激にささえられて1年を終えた。その時点で、ひと区切りでもあり、何を考え、これから何をしようとするのかについて、WWW考としてまとめてみた:
-------------------------------------
(考察1)メディアシフト
   20世紀後半より加速している
   地球規模のグローバリゼーション
   は21世紀にはいってもさらに加速し、
   人間社会のコミュニケーションインフラとしての
   メディアのコアの役割を、従来のメディアからシフトして
   Web2.0以降のウェブが担いつつあり、
   これが社会的に色々な側面での、
   ClosedからOpen化の大潮流を支えようとしている

(考察2)ClosedからOpen化の大潮流のなかで起きる変化
   −産業革命以来の企業モデルが大きく変わる
   −飛躍的にパワーアップしたこれまで以上に数多くの個人が出現する
   −水平分散的コラボレーションにより、従来の企業モデルの
    枠をこえて、プロジェクトをダイナミックに遂行できるようになる
   −その変化にどう取り組むかに個人個人の選択肢がある

(考察3)変化にどう取り組もうとするのか
   −千載一遇のチャンス(大波-Big Wave)が訪れたと考える
   −Web技術をベースに、社会モデルの変化の過程
    での水平分散コラボレーションニーズに対して、
    触媒(カタリスト)のような役割を担う
   −ビジョンに共鳴できる人々とのネットワークを広げてゆく

 以上の考えのもとに、微力ながら、さらに色々と実現に必要とされることを習得しつつ、ビジョンを共有できる人々(法人を含む)とのコラボレーションを実質的に実現してゆきたいと考えている。
-------------------------------------

2008年11月25日火曜日

Sustainable Win-Win

"百年に一度"と言われている「市場の失敗」に関するニュースが毎日のように流され、まだまだ続く様相をしめしている。

「持続可能性」についての危機感が今後さらに世界中をかけめぐることになるのだろうか。この危機が、より広い範囲で問題の枠組みを問い直すきっかけとなり、「ポスト資本主義社会」の展望もみえるようになることに希望をもちたいとおもう。